無農薬でも良く育ち、美しく咲くバラの図鑑を作りました。
なぜか育たない・咲かないなどお困りの方には皆さん共通点があります。
  1.肥料の与えすぎ
  2.農薬を廃止するのは結構なことですが、その代わり活力液が必要になります。
  3.水不足。地植えでも定期的な水やりが必要です。
お電話を。お答えします。
  無料相談電話 0120-800-615 朝9時~夕6時

               あ                                                                                       

                                                                                                      

                                                                                                      

                                                                                 つる                     

                                                           ぬ                                          

                                                                                                     

              

                                                                                            

                                                         

                                                                                                      

             

「く」行のバラ

クイーンオブスウェーデン

クイーンオブスウェーデン

【半ツルバラ】かわいらしいバラをお探しの方に クィーンオブスウェーデンをおすすめします。

シュラブ系の木立バラです。日本ではコンパクトなツルバラにする人もいます。(トレリスやオベリスクに誘引)

アプリコットピンクからソフトピンクに変化する中輪の花は、オールドローズの特徴を受け継ぎ、美しく上品なカップ咲き。

まろやかなミルラの香りを持ち、トゲが少なく花持ちが良い、直立性で丈夫かつ耐寒性が高く、初心者でも育てやすい品種で、鉢植えにも適しています。

枝は真っ直ぐ伸びて暴れにくく、剪定によってバランスの良い樹形が保たれます。

クイーンエリザベス

クイーンエリザベス

【木立バラ】クイーンエリザベスは初心者におすすめしたい育てやすいバラ。国際コンクールで多数の最高賞を獲得した名花。

直径10cm前後の大輪咲きで、花びらが優雅に重なり合う美しい姿が魅力です。上品なピンク色の花は、柔らかく優雅な印象を与え、庭や花壇を華やかに彩ります。

1979年に「バラの栄誉の殿堂」入りをしました。

樹勢が強く耐病性も高いため、初心者にも育てやすいとされています。剪定を行わないと樹高が高くなりすぎることがあります。

 

 

 

クリスティアーナ

クリスティアーナ

【半ツルバラ】クリスティアーナは、トレリスや小型のアーチなどに誘引して、小さめのつるバラとして育てるのに適したバラ 

香りが強く美しいカップ咲きのつるバラで、ピュアホワイトの花弁に中心が薄いピンクを帯びた繊細な花姿が特徴です。

レモンのようなクラシックローズの香りを持ち、100~120枚の花弁を持つ豪華な房咲きを楽しめます。

うどん粉病や黒星病に強い耐病性があり、初心者でも育てやすい品種です。

初期成長は遅く、3年ほどかけて株を育てると強健なつるバラに成長し、花を繰り返し楽しめます。

グラハムトーマス

グラハムトーマス

 

【半ツルバラ】グラハム・トーマスは返り咲きのツルバラとして店頭で販売されていますが、実態は一季咲き。

殿堂入りしたイングリッシュ・ローズで、初心者にもおすすめの名花です。

オールド・ローズのクラシカルな花形と育てやすさ、モダン・ローズの四季咲き性と多様な花色を兼ね備えています。

日本では大型化してつるバラとして育てられ、強健で病虫害にも強いです。

深みのあるピュア・イエローの花色が特徴で、カップ咲きやロゼット咲きになります。

つるバラとして育てる場合は一季咲きと割り切りましょう。木立バラとして育てる場合は夏の剪定で秋にも花を楽しめます。

露地植えや大きな鉢で育てると本来の美しさを堪能できます。

ジャクソン&パーキンス社のクロードモネ

ジャクソン&パーキンス社のクロードモネ

【木立バラ】ジャクソン&パーキンス社のクロードモネは、絵画のような色合いで、よく咲いてくれるバラ。 

花は大きく、豊かな色彩が特徴です。色の変化が魅力的で、開花初期はピンクやオレンジが多く、後に白へと変化することがよくあります。花弁の端にピンクや赤が残るため、印象派の絵画のような美しいグラデーションが見られます。

デンバール社のクロードモネとジャクソン&パーキンス社のクロードモネ

両者は非常に似ている。育成元や若干の花色、香りの差、また栽培環境に応じて違いが出る可能性があります。選ぶ際は、花色や花のサイズ、香りなど、細かな点をチェックするとよいでしょう。

デンバール社のクロードモネ

デンバール社のクロードモネ

【木立バラ】デンバール社のクロードモネはまるで絵画のような色合いで、よく咲いてくれるバラ。香りが強いのも嬉しい。 

クロード・モネは、フランスのデルバール社が作出したロゼット咲きの中大輪バラで、ピンクに淡いオレンジイエローの絞りが入る華やかでかわいらしい品種です。

ローズをベースにスパイシーとフルーティーが混ざる強香を持ち、四季咲き性や耐病性が非常に優れた中型シュラブとして、地植えや鉢植えに適しています。

名は印象派の画家クロード・モネに由来し、その花色は彼の作品を連想させます。

樹形はコンパクトで整いやすく、うどん粉病に強い一方、黒星病対策が必要です。

ガーデンデザインや宿根草との組み合わせにもおすすめです。

 

【木立バラ】黒真珠はビロードのような光沢がとても美しく、鈴木省三氏作の日本を代表する黒バラです。 

ビロードのような光沢がとても美しいバラ。中大輪で日焼けしにくく黒バラの名花。

ハイブリッドティーローズ系統で、半剣弁咲きの中大輪が房咲きします。

樹高は高めで横張り性があり、広いスペースを確保しましょう。

シュートの発生は少ないので古い枝を大切に。古枝でも何年も花を咲かせます。

暖地ではときどき花形が乱れる。これが難点。寒冷地で特に美しく咲きます。

短く剪定してもよく開花します。

 

 

 

 

 

 

【ツルバラ】群舞(ぐんまい)は、枝がしなやかで取り扱いやすい一季咲き。どんな仕立て方もできます。

初心者にも扱いやすいトゲなしのつるバラで、特に小さな子どもやペットがいる家庭におすすめの品種です。

枝が細くしなやかで、トゲがなく安全性が高いため、オベリスクやアーチやパーゴラ、壁面仕立てなど幅広い用途に適しています。

花は桜色の小輪(2~3㎝)が房状に咲き、一季咲きながらも花つき・花もちが良く、華やかさを楽しめます。

耐病性や耐暑性・耐寒性に優れ、半日陰でも育つ強健種です。特に、うどんこ病や黒点病に強いため、無農薬での栽培も可能です。

 

 

 

 

 

 

工事中

ただいま工事中

111

 

 

 

 

 

 

工事中

ただいま工事中

111